定期的に最適化されるインターネット
皆さんが普段使用する、Twitter、Instagram、Facebook 等のSNSやGoogle、Yahoo!等の検索エンジンのアルゴリズムは随時変化しています。
ある日突然普段と違う広告やおすすめ記事等が流れることや、今まで配信をしていた広告の効果が変化したりすることが今までもあったかと思います。
それはアルゴリズムで最適化が行われたことが大きな原因です。
なぜアルゴリズムは変わるのか?
通常今までのアルゴリズムに合わせて広告配信を進めている為、変化が起きてしまうとパフォーマンスが落ちてしまうこともあります。
そのため、アルゴリズム変更は広告運用をしていた人にとっては不利益なことも多く戸惑うこともありますが、本来はアルゴリズムを利用した不正を止めることが変更の目的で、アルゴリズムの変更をしております。
これは、ユーザーにとってはより良い情報を得る為の企業側の努力ですが、広告運用側としては難しい面もあります。
大きな具体例
今までにあったSNSや検索エンジン等のアルゴリズム変更で起こった事象を紹介致します。
Twitter→イーロン・マスク氏の買収によりトレンド等のアルゴリズムが変更
先日、イーロン・マスク氏がTwitter社のCEOに就任したことで様々な施策が行われておりますが、ユーザーに「有益」と思わせたひとつの内容として、トレンドのアルゴリズム変更があります。
ここ数年でメディアサイトの内容がトレンドに上がることが多かったのですが、これはおすすめの話題となっているメディアサイトをTwitter社がトレンドに上げていた、ということでした。
現在はハッシュタグを中心に、その時間で話題になっているワードがトレンドに上がるようになっております。
Google→検索結果で一部のアフィリエイトブログが表示されなくなる
Googleでは、定期的に検索内容の精査が行われております。検索エンジンは基本的にサイト内にある検索キーワードや文字コンテンツ量等で、優良なコンテンツを判別しておりました。
それを利用して、健康や医療に関する情報で、根拠もない記事が上位に表示されるようになった問題が過去にありました。(WELQ騒動)
Google社でも検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイドを公開しておりますので、検索エンジンを使用したサイト制作等をされる際は参考にしてみて下さい。
アルゴリズムの変化に負けないコンテンツを作る
インターネット上ではユーザーにとって最適な内容を表示するように様々な調整がされているが、それが悪影響を及ぼす情報を流す仕組みも同時に作ってしまいます。
ユーザーが欲しい情報や繋がりが得られるよう、広告側も有益な情報を発信し、成果を得られるように努めていくことが大事です。